「人前だと緊張してしゃべれない」 「注目されると震えてしまう」という経験をした人は少なくないでしょう。
しかし、緊張や身体の震えが過度に起こり、人と関わることができなくなってしまう場合は、「社交不安障害」という精神疾患の可能性があります。
そこで、この記事では社交不安障害について症状や治療法などについて解説します。
社交不安障害をはじめとする精神疾患を、生活をしながら療養するためには、専門家によるサポートを受けることをおすすめします。記事では、精神疾患の専門家である精神科訪問看護についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
発達障害とは
不安障害のひとつに「社交不安障害」があります。人前で緊張することや不安に思うことは誰にでもありますが、必要以上に思い悩む場合は、社交不安障害かもしれません。
「社交不安障害」を聞きなれない人も多いでしょう。そこでまず、社交不安障害について以下で詳しく解説します。
社交不安障害について
社交不安障害は、人との関わりを避け、日常生活に影響を及ぼす病気です。
社交不安障害(SAD)は、人前で注目される場面で強い不安や恐怖、緊張を感じ、自分が恥をかくのではないかという心配や強い不安を抱きます。
性格の問題と混同されることもありますが、SADではそれらの行動に苦痛を感じ、恐怖感や不安感が強く現れます。
症状
「失敗したらどうしよう」「恥をかいたらどうしよう」という過剰な不安にとらわれ、そのような場面を避けることで徐々に日常生活から遠ざかってしまうことがあります。そして、身体的な症状も現れます。
人によって症状はさまざまです。以下に社交不安障害の主な症状を紹介します。
- 極度の緊張
- 赤面
- 動悸
- 大量の汗
- 胸のドキドキ
- 息苦しさ
- めまいや吐き気
- 手足がふるえる
- 声がふるえる
- 腹痛、お腹を下す
- 口が異常に乾く
- ひどく汗をかく
- 赤面
- ほてりやのぼせ
他人の注目を怖がること、スピーチや発表時に緊張して話せなくなること、文字を書こうとすると震えて書けなくなること、電話に出る際に話せなくなること、人前で会話に入れず苦手意識を感じること、身体の震えや汗、顔の紅潮が止まらなくなること、他人から変な目で見られるのではないかという恐怖を感じる場面を避けてしまいます。
精神科受診の目安
前述したような症状が強く現れる場合は、精神科を受診することをおすすめします。
受診の目安は、他人の注目を浴びる場面で強い不安や緊張を感じて、学校に行けない、友人や知人と会えない、職場で業務をこなせないなど、人前で何かをすることが苦しい場合やそのような場面を避けてしまっている場合です。
検査方法
病院での診断では、社交不安症の可能性を評価するために、M.I.N.I.と呼ばれる約15分の質問に答える検査や、LSASと呼ばれる24項目の質問に答える検査が行われることがあります。
また、身体の症状については、社交不安症以外の可能性も考慮され、甲状腺ホルモンの異常や不整脈などの体の病気を疑う場合には、血液検査や心電図検査が行われることもあります。
社交不安障害の原因
他の精神科の疾患と同様に、社会不安障害の具体的な原因は明らかではありません。
遺伝的要素や不安を感じやすい性格、そして人前で恥をかくような辛い経験などの環境的要因が重なって、疾患が発症する場合もあります。しかし、これらの要素がなくても、社会不安障害になることもあります。
社会不安障害の原因はまだ完全には解明されていませんが、最新の研究では、セロトニン神経系とドーパミン神経系の機能障害が関連している可能性があると考えられています。
世界中の研究者がこの発症原因を解明するために取り組んでいます。脳には約140億個もの神経細胞があり、これらは神経伝達物質の制御を受けて同調し、脳の機能を調節します。セロトニンもその中の一つであり、そのバランスが崩れることが社会不安障害の原因の一つと考えられています。
社交不安障害は放置してはいけない
社会不安障害が進行してしまうまで、未治療のまま放置されることが少なくありません。
また、この症状は比較的早い年齢で発症することが多く、治療を受けずに放置すると、進学や就職、結婚など人生の重要な場面で制約を受ける可能性が高まります。
そのため、社会不安障害は性格的な問題や能力の欠如からではなく、治療可能な病気であることを理解することが重要です。治療が遅れると症状が重くなり、慢性化する可能性が高まります。さらに、うつ病やアルコール依存症など他の心の疾患との併発リスクも増加します。問題を抱えている場合は、早めに専門家の診察を受けることをおすすめします。
治療法
社交不安障害は、脳内の神経伝達物質であるセロトニンのバランスが崩れることで起こると考えられています。そのため、治療には脳の機能を調整する薬や、認知行動療法といった心理療法が効果的です。
以下で、社交不安障害の薬物療法と認知行動療法について紹介します。
薬物療法
薬物療法では、主に抗不安薬を用います。
お薬の効果は飲み始めてから、比較的早く出てきますが、すぐに「服用を止めてしまうと、再発の可能性が高まります。症状が出なくなっても自己判断をせず、医師の指示に従ってお薬の服用を継続することも大事です。
認知行動療法
心理療法のなかでは、不安や恐怖に向き合えるよう医師や臨床心理士の力を借りて行う認知行動療法が効果的です。不安を抱きやすい考え方のパターンを変えたり、不安の対処法を工夫したり、不安に慣れる訓練を行います。
社交不安障害への精神科訪問看護師によるケア
社会不安障害の方が訪問看護を受けるメリットは、自宅で治療を受けられることです。
自宅で治療を受けることで、外出に伴う対人ストレスを軽減できます。また、個々のニーズに合わせて対応するため、看護師から適切なアドバイスやカウンセリングを受けることで、症状の改善が期待できます。
薬物療法のサポート
訪問看護師は、患者さんの服薬管理をサポートします。
薬の効果を確認し、副作用がないか定期的にモニタリングを行います。また、異常が見られた場合は、速やかに医師に相談して対応し、治療の有効性を維持しつつ、副作用のリスクを最小限に抑えるケアをします。
コミュニケーションの支援
社交不安障害の患者を支援するために、コミュニケーションを図ります。患者が自信を持って他者と対話できるように訓練を行い、ロールプレイを通じて実際の社交場面をシミュレーションし、どのように対処するかを練習します。
訪問看護師とコミュニケーションの練習をすることで、患者さんは日常生活での対人関係に対する不安を軽減し、より効果的にコミュニケーションを取れるようになります。
医療チームとの連携
社交不安障害の治療では、多職種連携が重要です。訪問看護師は精神科医、心理士、作業療法士などと協力して包括的なケアプランを作成します。
そして、患者さんの治療目標や進捗状況について、医療チーム全体で情報を共有し、一貫したケアを提供します。
まとめ
この記事では、人前で過度に緊張したり、不安になったりしてしまう「社交不安障害」について解説しました。
社交性不安障害は、適切な治療を受けることで症状を抑えられる病気です。性格の問題と捉えられがちですが、放置しているとうつ病などの他の精神疾患を引き起こす原因となります。気になる症状がある場合は、専門家に相談することをおすすめします。
社交性不安障害でお悩みの方は、精神科訪問看護ステーションリライフにご相談ください
精神科訪問看護ステーションリライフは、精神科に特化した訪問看護サービスを提供しています。
患者さんが自宅でも安心してケアを受けられるように、自主性を尊重した看護を提供しています。また、病院、行政、在宅との情報共有を行い、それぞれの専門性を活かしながら治療や社会復帰のサポートを行うことも特徴です。利用者の不安を受け止め、治療への取り組みを支援し、安心できる居場所を提供することで、心の支えとなります。