Psychiatry精神科訪問看護

こんな心当たりありませんか?

  • 退院したけどやる気が起きない
  • 夜眠れない、生活リズムが乱れがちになって困っている
  • お薬の飲み忘れが心配、きちんと飲めない
  • 人とうまく話したり、付き合ったりすることができない
  • 主治医の先生に言いたいことをうまく伝えられなくて困っている
  • 掃除や洗濯、料理などの家事がうまくできない
  • 福祉サービスを利用したいけど利用の仕方が分からない
  • 日常的に相談できる人がいない
訪問介護イメージ

対象となる疾患

  • 統合失調症
  • うつ病
  • 双極性障害
    (躁うつ病)
  • 社交不安
    障害
  • パニック
    障害
  • 強迫性
    障害
  • 適応障害
  • 発達障害
  • アルコール
    依存症
  • ギャンブル
    依存症

以上のような問題を抱えた方々の個別性を重視しながら精神科特有の専門的見地から関係機関と連携しながら回復への支援を行います。 また、ココロとカラダは別々ではないので、体調確認もしっかりと行い、心身の健康維持の援助をいたします。

リライフが提供する訪問看護

病院を退院後、あるいは外来通院されている方やご家族を対象に、地域で安心して治療を継続しながら日常生活を送ることが出来るよう、看護師などの専門スタッフが定期的にご自宅に訪問し、生活や療養上の不安をともに考え、自立回復ができるようアドバイスや支援を行います。

精神科の看護が8割
実績と経験があるので安心
精神科歴20年ほどの看護師をはじめ、経験豊富なスタッフが在籍しており、安心のサービスを提供。
各種保険の利用が可能
24時間365日
連絡が取れる体制
緊急時にも対応できるよう24時間365日連絡が取れる体制を完備しています。
緊急時にも対応
「自分でできる」を
トータルサポ―ト
心身状態回復から作業所への通所や就労支援までトータルにサポートします。
看護・リハビリ両方を利用できます

訪問看護では、看護師による病状観察やお薬の管理などのケアの他に、ご自宅で安定して過ごしていただくために以下の内容のケアも提供しております。

心身状態の観察
身体疾患や合併症への対応
日常生活の援助
服薬、食事、睡眠、清潔保持、対人関係の相談援助 等
リハビリテーション
日中活動への支援、外出同行、生活スキル訓練 等
その他
医療福祉サービス利用についての相談、ご家族の悩みや不安ごとの解消や家族関係の調整
お問合せはこちら

開始までの流れ

訪問看護が必要と思われる患者様、
利用者様がいらっしゃいましたら…

まずはご連絡ください

訪問看護ステーション
リライフ

TEL 011-788-3237

FAX 011-783-2204

担当 原田(看護師)

ご自宅または病院に訪問

スケジュールを調整し、ご自宅または病院に訪問させて頂き、ご本人(ご家族)様にご説明させていただきます。

ご本人(ご家族)様の
ご同意が頂けましたら…

訪問看護指示書の依頼

ご本人(ご家族)様・ご担当相談員(ソーシャルワーカー)様・当ステーションのいずれかのルートで主治医へ訪問看護指示書を依頼します。

必要書類の提出

  1. 訪問看護指示書
  2. フェイスシート(基本情報)
  3. 医療保険証のコピー
  4. 自立支援医療受給者証のコピー

を当ステーションへお送りください。

自立支援医療受給の変更(または申請)手続きにつきましては、当ステーションで代行できる場合がございますので別途ご相談させて頂きます。

契約・訪問開始

以上の書類がすべてそろい次第、契約・訪問開始となります。
症状を確認しながら病院などと連携し、ご利用者様の生活をサポートします。

ご利用料金

医療保険で看護師が訪問する場合

 
基本療養費
管理療養費
自己負担額(1割)
自己負担額(2割)
自己負担額(3割)
1日目(月の初日)
30分未満/30分以上
4,250円/5,550円
7,400円
1,170円/1,300円
2,330円/2,590円
3,500円/3,890円
3日目まで
30分未満/30分以上
4,250円/5,550円
2,980円
720円/850円
1,450円/1,710円
2,170円/2,560円
4日目以降
30分未満/30分以上
5,100円/6,550円
2,980円
810円/950円
1,620円/1,910円
2,420円/2,860円

同一建物(同じアパートに居住の場合等)に訪問する場合は更に減額になります。

准看護師が訪問した場合は基本療養費が約1割減額になります。

医療保険で看護師等が2人で訪問する場合の加算

 
複数名訪問看護加算
自己負担額(1割)
自己負担額(2割)
自己負担額(3割)
2人目が看護師・
作業療法士の場合
4,500円
450円
900円
1,350円
2人目が
准看護師の場合
3,800円
380円
760円
1,140円
2人目が
精神保健福祉士等の場合
3,000円
300円
600円
900円

介護保険で介入する場合の料金については、お問い合わせください

交通費について

 
札幌市全域
上記以外の地域
医療保険
無料
1kmにつき15円
介護保険
無料
1kmにつき15円