「発達障害への方に訪問看護師はどんなケアをするの?」「発達障害の治療法はある?」といったお悩みをお持ちではないですか? 発達障害の方と関わる際には、特性や接し方の理解が重要です。適切な関わり方ができないと、パニックや混乱を引き起こすことがあります。
そこで、この記事では発達障害の特性や治療法について解説しています。また、精神科訪問看護師による関わり方についても紹介します。
発達障害とは
発達障害の定義は「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」です。
発達障害のタイプにはいくつかあり、それぞれに特性があります。
症状
発達障害のタイプにはいくつかあり、それぞれに特性があります。それぞれについて、以下で紹介します。
- 自閉症
-
自閉症は、社会的な相互作用やコミュニケーションに困難を抱える状態です。また、独特な興味・行動パターンがみられます。
他人の思考を理解することや自分の考えを伝えることが難しく、特定の興味に強く集中したり、繰り返し行動をすることがあります。
- アスペルガー症候群
-
アスペルガー症候群は、社会性やコミュニケーション、想像力、共感性、イメージする能力に障害を持ち、強い興味やこだわり、感覚過敏を特徴とします。高い知的能力を持つことがあり、一部では特定の分野で優れた能力を発揮します。
- 学習障害(LD)
-
学習障害(LD)は、読み書きや算数などの基本的な学習領域で障害が生じ、注意力や記憶にも影響が及びます。
学習障害は、本格的な学習が始まる頃にはっきりと判断が難しい障害です。発達の遅れは見られないため、「がんばればできる」「努力が足りない」という誤解が生じやすく、支援の必要性が見落とされがちです。そのため、子どもの自信の低下に繋がる可能性があるので、注意が必要です。
- 注意欠陥多動性障害
(AD/HD) -
ADHDは、注意力、多動性、衝動性の制御に問題を抱える発達障害です。集中力が続かず、無意識な動きや行動が多い特徴があります。
ADHDが広く知られるようになるにつれ、不注意や多動・衝動が注目されますが、実は意外な分野で集中力を発揮します。多くのADHDの方は、独自の視点や創造力を活かし、衝動性をポジティブに活用することで、社会で大きな成果を上げています。
治療法
つぎに、発達障害の方への治療法について紹介します。
発達支援
療育(発達支援)は、障害のある子どもや可能性がある子どもに対し、個々の発達状況や特性に合わせて支援し、現在の課題の解決と将来の自立と社会参加を目指します。
子どもの発達速度は1人ひとり異なります。特に障害のある子どもにとっては、その状況や特性に応じた支援を提供することで、新たな能力を身につけたり、潜在能力を引き出したりすることができるとされています。
また、SSRIだけでは不安が強くて十分な改善が得られない場合、抗精神病薬(セロトニンやドパミンなどの神経伝達物質に作用する薬)や抗不安薬を追加して使用することもあります。
心理社会的治療法
心理社会的治療は、社会生活を安定させるために必要な能力や社会機能を向上させるために行われる治療や支援です。
本人が生活しやすいように環境を工夫したり、良い行動をした場合は褒めたり、他者と上手く関わっていくためのスキルを身につけたりします。
薬物療法
薬物治療は、家庭や学校・保育園での適応に深刻な問題がある場合や、自分や他人に身体的な危険がある時などに限られ、心理社会的治療が効果がない場合に、薬物治療が検討されます。
発達障害の症状には、以下の薬剤が使用されます。
- 中枢神経刺激薬
- 抗精神病薬
- 非定型抗精神病薬
- SSRI
- SNRI
- 三環系抗うつ薬
- 抗不安薬
- 抗てんかん薬
- 抗ヒスタミン薬
- 循環器用薬
- コリンエステラーゼ阻害薬
- リチウム
など
症状やその程度によって、医師より処方されます。
発達障害の方への
精神科訪問看護師の関わりについて
精神科訪問看護は、地域に住む精神疾患や精神障害を抱える方々に、看護師や作業療法士が自宅を訪問して支援を提供するサービスです。コミュニケーションを通じて精神的な状態や生活状況を把握し、利用者の健康維持や回復をサポートします。
ここでは、発達障害の方への訪問看護師による関わり方について紹介します。
特性に合わせたケア
発達障害でも、個々の悩みや問題が同じであるとは限りません。発達障害の方に対し訪問看護では、それぞれの特性に適したケアプランを考慮して提供します。
たとえば、ADHDの人でも、職場での人間関係に悩んでいる場合もあれば、生活のリズムをつくることに苦労している場合もあります。個々の悩みや問題点は異なるため、個別のケアが必要です。
ASDやLDの場合も同様であり、本人の特性や苦手なことに応じて、個々のニーズに焦点を当てた看護を提供します。
思いを尊重する
発達障害の方が過去に抱えた悩みや感情は、否定されるべきではありません。周囲への不満や理解されない感情も実際に経験したものであり、訪問看護師は思いを尊重し受け止めます。
また、発達障害の方ができていることを支援し、少しずつ成長できるようにサポートします。
同様に、家族も同じような思いを抱いていることが多く、家族の感情も理解し、本人と家族へケアを行います。
混乱しないように関わる
訪問を予定していた時間やスタッフが急に変更になると、発達障害の方はうまく受け入れられにくいです。受け入れるのに時間がかかったり、パニックになったりすることもあります。そのため、訪問看護師は本人が混乱しないように、丁寧に説明し、本人が納得した上でケアを行います
「リライフ」は精神科に特化した
訪問看護ステーションです!
この記事では、発達障害について解説してきました。発達障害は、それぞれが行動や考え方に特性があり、家族はどう接すればよいか分からなくなることもあるでしょう。そこで、大切なことは、それぞれの特性を理解し、適切な関わりを持っていくことです。
精神科訪問看護ステーション「リライフ」では、専門家の視点から1人ひとりにあった個別の関わりをおこなっていきます。心理社会的治療を中心に、環境の調整などから始め、対人関係能力や社会性の向上を支援し、必要に応じて薬物治療の管理もします。
当ステーションでは、発達障害だけでなく、統合失調症やうつ病、アルコール依存症などの精神疾患を持つ方が、自宅で療養生活を送れるようにサポートします。自分や家族、周囲の方のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
参考:
厚生労働省 政策レポート|発達障害の理解のために
厚生労働省|発達障害の理解」
日本小児神経学会|小児神経Q&A